fbpx
H建築スタジオ | 名古屋、愛知、岐阜、三重の東海圏で活動し注文住宅、新築、 リノベーションを手掛ける名古屋の設計事務所 | ブログ|H建築スタジオは愛知、岐阜、三重など東海圏で活動する名古屋市の一級建築士事務所です。お気軽にお問い合わせ下さい。
H建築スタジオは名古屋、愛知、岐阜、三重の東海圏で活動し注文住宅、新築、 リノベーションを手掛けている建築家 蛭川昭彦の設計事務所
BLOG,FACEBOOK,名古屋,愛知,岐阜,三重,東海,注文住宅,新築,リノベーション,設計事務所
1815
paged,page-template,page-template-blog-large-image-whole-post,page-template-blog-large-image-whole-post-php,page,page-id-1815,paged-35,page-paged-35,ajax_fade,page_not_loaded,,select-theme-ver-3.7.1,wpb-js-composer js-comp-ver-5.4.5,vc_responsive

歴史ギャラリー

ある会社の歴史ギャラリーの設計依頼を受けて、もう1年経ちました。

早いですね〜。

会社の一部をリノベーションする物件でしたが、長くなりました。

やっと展示物も決まり来月やっと竣工です。

長かった〜。

 

会社の歴史を展示する歴史ギャラリーです。ちょっとした打合せや休憩コーナーにも

なっています。

 

ちょっとしたカフェのような感じにも見えますね。

 

IMG_5977

正面は、透過性のある陶器のスクリーン。

IMG_5968

展示物が納まっているケースは、好きな場所に移動することができます。

 

 

IMG_5973

ヘリンボーンのフロアが印象的ですね。

IMG_5979

間接照明を点灯したところ。

いい感じになりました。

Read More

旅の続き

こんばんは、ケイです。

 

前回のブログにて初めて行った直島について書きましたが、シルバーウィークに行った旅行先は直島だけではありません。

直島を出て次は静岡県にある寸又峡という場所へ向かいました。

香川県から静岡県へ向かったのですが果てしなく遠かったです。

 

寸又峡へは吊橋を渡りにいくという目的で向かったのですが、道中で千頭駅という駅で機関車トーマスフェスタというものを発見し急きょ立ち寄りました。IMG_1714

小さい頃テレビで見ていた機関車トーマスが実際に日本の駅で人を乗せて走っている姿には感動しました。

IMG_1717

SL機関車も実際に走るところが見れ、電車好きというわけではありませんでしたがすごく楽しめました。

 

そしてトーマスが発車していったので自分たちも本来の目的の寸又峡へ向かいました。

しかしシルバーウィークということもあり人が多く、吊橋を渡るのに3時間待ちそのころには日も暮れてしまい何も見えませんでした。

IMG_1443

 

かろうじて近づいて撮ることのできた写真ですが、ほとんど分かりませんね。

 

しかし自然に触れ合いリフレッシュのできる旅行でした。

 

Read More

地元のかき氷

こんばんは、サイトウです。

シルバーウィークには久々に実家に帰省しました。

僕の実家は渥美半島にある田原市という所です。

ご存じの方はいらっしゃいますか?(汗)

 

自分で言うのもなんですが、けっこう田舎です。。。

海と山に囲まれ良い所なのですが、いかんせん何もありません。

海なんて家から徒歩5分もかかりませんが、波が荒くて海水浴もできません。。。

 

そんな中、少し有名なお店があります。

かき氷が日本で2番目に美味しいという『かわぐち』というお店です。

僕は地元なのでたまに行きますが、とても繁盛しています。

真夏のピーク時には1時間待ちが出るほど!

 

この連休中に久々に食べたくなって、行ってきました。

少し肌寒くなってきたという事もあり、スムーズにお店に入れました。

半分に切ったメロンを器にしたかき氷「渥美のかおり」が名物ですが、

今回は「はちみつヨーグルト」にしました。

 

氷のキメは細かく、シロップも美味しいので人気なのも納得です。

渥美に行く際は立ち寄ってみてください。

 

 

11348175_403913383144235_1944385376_n

Read More

初の直島

こんばんは、ケイです。

 

今年の9月は祝日が重なりシルバーウィークでした。

この連休を利用して、初めての直島へ行ってきました。

行ったことのある人達から良かったという話を聞いており、期待いっぱいで行きました。

 

 

香川県高松市よりフェリーを使い、直島へ向かいました。

直島に着くとすぐに見えた「海の駅」です。

設計はSANAAのもので、着いてすぐに一人テンションがあがっておりました。

グリット状に配列された細い柱、柱が細いので大空間にもかかわらず屋根が浮いているような建築でした。

IMG_1750

 

 

そこからレンタルサイクルを利用し目指すは地中美術館。

 

IMG_1739

 

坂道を登り着いたはいいものの、待ち時間2時間。

 

でも待ちました。内部の写真は撮れませんでしたが、安藤忠雄建築と芸術作品の融合が見えとても良かったです。

光の使い方、風景の切り取り方、目線、空間どれをとっても勉強になるような建築でした。

 

 

その後も安藤忠雄の建築をメインに島をまわりました。

IMG_1751IMG_1745IMG_1744

 

 

時間の関係で全部は回りきることができませんでしたが、最後はANDO MUSEUMに行きました。

 

IMG_1725

 

安藤さんの歴史や、また模型、スケッチなどが展示されており勉強になりました。

また,木造の古民家に安藤さんのRC造が合わさり、建物自体安藤さんを現しており良い空間となってました。

 

 

Read More

フローリング2

こんばんは、サイトウです。
前回、複合フローリングと無垢フローリングの違いについて書きましたが、
今回は無垢フローリングをもう少し詳しく書こうと思います。

無垢フローリングでよく使用されるのが下の2種類です。
・UNIタイプ
・OPCタイプ

UNIタイプ(ユニ)とは、
3~5ピースを接着剤でくっつけて1本にした物です。
ほとんどの物が1本約1800㎜だと思います。

OPCタイプ(ワンピース)とは1枚物をいいます。
長さは様々ですが定尺と乱尺があります。
定尺は長さが揃った物で、乱尺は長さがバラバラです。

いずれも無垢材ですが、OPCは長くなるほど、
1本の樹木からとれる数が少なくなるので、高価になります。
その分、見栄えは良くなります。

長々と書きましたが、フローリング一つでも様々ありおもしろいです。

 

 

 

 

 

FL02759

ユニ

 

oak39

乱尺

Read More

建具・家具

こんばんは、ケイです。

最近はすっかり涼しくなり、秋のスタートとなりました。

涼しいを通り過ぎて少し寒いと感じるくらいです。

 

長久手の現場では木製建具と家具が取り付けられました。

DSCN4652

塗装はこれからとなりますが、木製建具がついたことによって木の温かみが増してきました。

また塗装は床のフローリングの色と合わせる予定なので、統一感もでてきます。

DSCN4654

DSCN4639

DSCN4641DSCN4649

 

 

家具については、お施主様と何度も打合せを重ねて作っています。

こちらも木製建具と同じで塗装はまだです。DSCN4645

DSCN4644

DSCN4643

 

内装工事に入ると一気に工事が進んでゆき、お家らしさが日ごとに追加されていきます。

長久手の現場の工事もあと1ヶ月程度となっており、完成が近づいてきました。

 

そこで、お施主様のご厚意によりオープンハウスを開催させていただけるようになりました。

是非この機会にお越しください。

日程は10月24日(土曜日)、25日(日曜日)の二日間となっております。

内覧をご希望の方は下記までご連絡ください。

 

株式会社 H建築スタジオ 蛭川昭彦
TEL: 052-564-4911 FAX: 052-564-4912
http://www.ha-stduio.jp
E-mail: a.hirukawa@nifty.com

Read More

フローリングについて

こんばんは、サイトウです。

今日はフローリングについて書いてみようと思います。

フローリングには大きく分けて2種類あります。

複合フローリングと単層フローリングです。

 

複合フローリングとは、合板の上に薄い木の単板を貼った物です。

単板は本物の木ですが、厚みは様々あります。

もちろん厚みのある方が質感は良くなります。

 

長所は製品が均一であったり、変形が少ないです。

またいろいろなメーカーから多様な商品があるので、選択の幅が広がります。

短所は単層に比べ質感が劣ります。

踏み心地が硬かったり、経年変化がありません。

 

単層フローリングとは一般的に無垢フローリングと呼ばれている物です。

木本来の良さを活かせます。

 

長所は質感が良いです。

天然の物なので香りや雰囲気を味わえる。踏み心地が柔らかい。

傷ついても削って補修が可能等です。

短所は複合フローリングに比べて高価です。

また、無垢なので反りや変形が起こりやすいです。

お手入れも複合フローリングより必要です。

 

以上で説明を終わりますが、予算に余裕があれば

ぜひ無垢のフローリングをおすすめしたいです。

Read More

ボリュームの検討

こんばんは、ケイです。

 

季節の変わり目で、温暖の差などからなのか今日はずっと頭痛がひどい日でした。

これ以上、体調が悪くならないように万全の態勢を整えたいと思います。

 

以前のブログで新しい住宅のプロジェクトのミーティングをしたことを書かせて頂きましたが、

その時は2次元での検討を行っていました。

 

2次元とは、平面図やパースなど紙面上での検討のことです。

 

今回はスタイロフォームという床下などの断熱材として使うモノを使って簡単なボリュームに対する検討を3次元で行いました。

 

 

IMG_1413

 

 

 

図面の上だけで見るのではなく、実際に形として認識ができ、またスタイロフォームの素材自体が加工しやすいので検討をするのにちょうどいいのです

 

IMG_0338

 

 

高さの関係や大きさのバランスなどを検討していきます。

 

IMG_1414

 

またキューブを重ねたり、並べたりすることで敷地に対してのボリューム感なども検討できます。

 

 

IMG_1415

 

こういった検討を重ね、社内で話し合うことで建物の形などを決定していきます。

 

やはり3次元になると見えてくる幅も増え、さらなる検討箇所も出てくるので検討がしやすいです。

Read More

コメダコーヒーにて打合せ。

 

 

弊社事務所に遠いところにお住まいの方や、小さいお子さんのみえるお客さんには、自宅に伺って打合せすることがあります。

ご自宅での打合せが難しい場合は、お客さんのお住まい近くの喫茶店で打合せすることもあります。

気軽にお申し付けください。どこまでも伺います。

 

今日は、お客さんのお住まい近くのコメダコーヒー所で打合せでした。

お子さんも一緒に打合せ。お子さん2人は隣のボックス席でお絵描き。その隣でご夫婦と私とで打合せ。

しかし、15分ぐらい静かにお絵描きをしてましたが、直に飽きてしまい。そわそわしてました。そして走りだしたり・・・。小さい子供は誰でもそんなもんですよね。そこが可愛いんですけどね。

1時間も経つとさすがに小さいお子さんには限界。

なんとか急いで打合せを終えることができました。

娘さん人見知りと言ってだけど、私には全然そんな感じではなかったです。

小さい子供にはウケるのかも。

h_07_2h_07_5 h_04_5h_04_7 h_04_6

Read More

安城市の現場

こんばんは、サイトウです。

本日は安城市の定例打ち合わせをしてきました。

毎週、現場監督さんや職人さんと工事や納まりについて

打ち合わせをしていきます。

 

今日は手すりの形状、壁の通気等を打ち合わせしました。

通常、外壁には通気層を設けます。

こうする事によって、木材の大敵である湿気が溜まりにくくします。

通気層は外壁以外に屋根にも設けます。

 

このお家にはリビングが吹き抜けとなっており、その南向きには大開口があります。

すべて窓にしてしまったら夏にが大変と思われるかもしれませんが、

軒を大きく出していますので、日射は制御するようにしています。

また、上部の窓の半分は空気が抜けるよう、開閉出来る窓としました。

 

完成が楽しみです。

 

 

 

DSCN4584

DSCN4596

Read More